Author Archive
5/30午前中臨時休診午後から2時から診察します
臨時休診のお知らせです。5/30(土)は午前中臨時休診となります。午後2時より始めます。みなさまにはご迷惑をおかけしますがご了承のほどよろしくお願い致します。
食をゆっくり
食べることはゆっくりと一口毎に20回~50回位噛むといいのです。そうすると唾液も今よりも多く出て、消化がよくなり胃の負担も軽くなるのです。お箸を持ったままで食べていると、どうしても次々と食べ物を口に運び、噛む回数が減り早く食べ終わってしまうのです。ですから一口食べたら箸を置くのです。良く噛んでなくなったら又箸を持ち食べるのです。そうすると自然と食べる時間も長くなり、食べる味わいも出てくるのではと思います。食べる楽しみがもっと広がることと思います。
症例 三叉神経痛
令和2年2月 70代 女性
右三叉神経痛 2年数カ月前になり、リリカ、テグレートを飲み一時良くなるが又傷みだす。現在は水を飲み込む時痛く、朝が一番痛く又電話の声が響いて話ができない。夕方になると少し良くなる。他に小水が泡立つ。数か月前に階段から落ち、左下肢打撲、蜂巣織炎になる。他に胆石、血糖が120位、胃痙攣等がある。診ると体重75キロ、身長155センチ。左陰陵泉、三陰交圧痛強、左脚第2,3,4指圧痛強い、淡紅舌薄白苔、全体に裂紋多数。脾兪、胃兪、腎兪虚、腹部特になし治療。脾陰虚と診て左陰陵泉、左衝陽に鍼、全体に免疫力を上げる為に背部兪穴に灸を3壮ずつすえる。1回の治療で3日位痛みはなくなるが、また痛みだす。同治を5回後よりほとんど痛くなく、予防の為しばらく継続治療中。
3/13臨時休診のお知らせ
臨時休診のお知らせです。3/13(火)は午前中臨時休診となります。みなさまにはご迷惑をおかけしますがご了承のほどよろしくお願い致します。
症例 冷え性
平成31年2月 70代女性
胸背部全体、肘上、膝上が冷たくゾクゾクする。50代よりあり2位特にひどい。他ふらつき、めまいも毎日あり、夕方がひどくなり疲れる。既往として花粉症・発作性頭痛・胃潰瘍・急性炎・白内障。診ると、顔色白くツヤなし。両脾暮、胃土邪、少腹冷、両膝から冷たい外反拇指、公孫、虚、太谿腫、下肢 浮、腎、脾、胃、胆兪虚、平熱35℃代。脾腎の陽虚で体を温める事が出来ず上に熱を上げられずふらつき、増々下が冷える。長年コンクリートの上で立ち仕事をしていて、一人で70代まで頑張りすぎた為、体に負担がきたと診る。治療 全身的に灸をして体を温め、特に腎陽を高め同時に脾陽を高めて、エネルギー代謝を高める事にする。 百会、脾兪、胃兪、腎兪、曲地、五里、三里、陰谷、公孫等を使用 毎週1回の小陽兪で10カ月冷えはだいぶ快善されるが体の調子を整える為、当分の間通院するとの快復することと思われます。
2/25臨時休診のお知らせ
臨時休診のお知らせです。2/25(火)は午前中休診となります。午後は2時より始めます。みなさまには ご迷惑をおかけしますがご了承のほどよろしくお願い致します
皮膚と脾胃の関係
皮膚のふは中に胃と書きます。従って胃との繋がりがあります。食べ過ぎたり飲み過ぎたりすると、胃に負担がかかり胃に熱をもちます。そうするとその熱が表面の皮膚に反射として表れます。顔ににきびや吹き出物が出たりすることもあります。又皮膚がかゆくなることもあり、けっして皮膚そのものが悪いわけではありません。皮膚は内臓の鏡とも言います。内臓が健康な人は皮膚もツヤがありイキイキしています。食べることは大事なことで毎日食べすぎには注意しましょう。
外反拇指
外反拇指は女性に多いせいかヒールの高い靴を履いてなっていると思っている人がほとんどです。しかし東洋医学的に足をみると決してそうではありません。足の親指の内側には脾経という経絡が流れています。反対の外側には肝経という経絡が流れています。親指が外側に曲がるのは内側が弱く、外側が強いからです。つまり脾経の流れが弱く肝経の流れが強く引っ張られて、相対的にバランスが崩れているのです。脾は胃と同じ消化器系に属し、裏表の関係で暴飲暴食で、胃に負担がかかると裏にある脾にも負担がきます。ですから脾の流れが弱いから反対に引っ張られて外反拇指になるのです。第2指の上まで親指が重なっている人は、何十年も前から少しずつなっていると思われますので、食べ過ぎ飲みすぎに注意し根気よく、脾の流れをよくしていけば、すこしずつ改善していくと思います。
年末年始の休診日のお知らせ
年末年始の休診日のお知らせです。
12/29(日)~1/3(金)は休診となります。
1/4(土)より診療致します。
人生無駄が必要
人間は何事も無駄なく合理的にやろうとする。それは生産性を上げる為には、そのほうが効率的でやりやすいので、だれもがそうするのが当たり前になっているからです。しかし全てがそのやり方でいいかどうかです。失敗があっての成功です。紆余曲析、様々なことを経験することにより人間の深み、味わいも出ます。面白みも出ます。ですからダメだからとか、無駄だとか最初から考えずになんでもやって見ることです。無駄の中には何も考えずにボーとしている時間もあります。座禅は何も考えずにいます。生産性は全くありません。しかし心の生産性はあります。人間を支配しているのは全て心から始まります。心をからっぽにしておくと、何にも拘束されず、自然な判断ができるようになります。人間の本来の姿をとりもどすのには、無駄なことをいっぱいやるといいのです。
« Older Entries Newer Entries »