9月, 2013年

便秘解消のツボと鍼灸

2013-09-12

便が秘硬することを言い、硬いと便秘と言います。大便は毎日程良い硬さである程度の太さで、匂いもひどくなく色もやや黄土色で、紙を使っても紙が汚れないのがよい。只毎日あっても硬くてポロポロしていると便秘といいます。逆に1日毎であっても、硬くなくスムーズ出れば便秘とはいいません。

 

便が一番でやすい時は食後です。食べると先ず胃が膨らみ消化状態に入り動きはじめます。その動きに刺激され十二指腸に送られた食物は腸の蠕動運動によって小腸に送られ、途中水分や栄養を吸収し、最後に肛門より粕として排出されます。ですから食後はできるだけトイレに行く習慣をつけることによって段々と出るようになるのです。

 

食べ物は何でも均一に摂ることが大事なことで、それによって体のバランスがとれます。そして適度にからだを動かし30分位歩くことがよいのです。1日の規則正しい動きの習慣を身につけることによって体のリズムがなじむようになります。

 

鍼治療をする場合は大腸や胃の働きが鈍いので、その働きを活発にさせるように、例えば足の三里穴や手の合谷穴とか反応をみて適度に刺激を繰り返し、熱をとるようにもっていきそれを続けていくと段々と熱がとれるのです。

 

便が出ないのは熱を帯びてきているので、体が陽に傾き、様々な病気の原因にもなります。体は陰と陽が同じ強さで調和をとり健康を保っているのです。ですから便秘で熱に傾かないように、常にその熱をとるように調整して行くことが大切なことなのです。

完全食のすすめ

2013-09-11

a0960_004892

 

完全食とは、食物全てが生命体として生きているのを全部食べることです。それは栄養的にもバランスのとれた状態なのです。つまり生きて行くうえで必要不可欠なものがそろっているのです。人間は考える動物なので、段々と自分の好みのものを好きなように食べてきました。その結果アンバランスな栄養の取り方により、体も不完全な状態になり病気の原因の一つになっているのです。

 

完全食品は、例えば玄米。これは水につけておけば1週間で芽がでますが、白米は逆に腐ってきます。これは玄米が生きていることなのです。魚も小さいのを1匹丸ごと食べると全ての栄養がそろっている為、バランスのとれた体になるのです。野菜も同じで本来は捨てる処はないのです。丈夫な体を作る基本はたべものです。それでも様々な病になることもあります。だからと言って食べ物をおろそかにしてはいけません。できるだけ完全食かそれに近い食物をとるように心掛け、人生を味わいながら生きたいものです。

Copyright© 2022 塩谷郡高根沢町宝積寺の鍼灸【はり・灸】なら相田針療所へ All Rights Reserved.